予防接種VACCINE
当院で接種可能なワクチン
0歳から受けるワクチン
生後6か月から毎年秋に受けるワクチン
1歳から受けるワクチン
3歳から受けるワクチン
思春期以降に受けるワクチン
0歳から受けるワクチン
五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)
スケジュール
- 生後2か月から接種開始
- 初回3回(3~8週間隔)+1歳で追加1回
予防できる病気
ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib感染症
小児用肺炎球菌ワクチン
スケジュール
- 生後2か月から
- 初回3回(4週間隔)+1歳前後に追加1回
予防できる病気
肺炎球菌による髄膜炎や菌血症
0歳児の発症が多いため、早期接種が推奨されます。
B型肝炎ワクチン
スケジュール
- 生後0ヶ月から2ヵ月後に1回目
- 1回目のワクチン接種から4週後に2回目
- 1回目のワクチン接種から約6ヶ月後に3回目
予防できる病気
B型肝炎
唾液や体液を介して感染し、慢性化すると肝硬変や肝がんの原因になります。
ロタウイルスワクチン
経口・当院では2種類を取り扱い可
ロタリックス®(1価)
- 2回接種(生後6週から。1回目は生後14週6日までに開始、4週間隔で2回。最終は生後24週まで)
ロタテック®(5価)
- 3回接種(生後6週から。1回目は生後14週6日までに開始、4週間隔で3回。最終は生後32週まで)
予防できる病気
ロタウイルス胃腸炎
嘔吐・下痢・発熱が強く、乳児では重症化しやすいです。
BCG
スケジュール
- 生後5~8か月未満で1回
予防できる病気
結核
乳幼児の重症化を防ぐために重要です。
生後6か月から
毎年秋に受けるワクチン
インフルエンザワクチン
スケジュール
- 生後6か月以上12歳まで2回接種/13歳以上は1回接種
- 10月頃に1回目、2回目は1回目から2~4週あけて
予防できる病気
インフルエンザ
インフルエンザワクチンは発症の予防だけでなく、重症化を防ぐことができます。
1歳から
受けるワクチン
MR(麻しん・風しん 混合)ワクチン
スケジュール
- 第1期:1歳で1回
- 第2期:小学校就学前の1年間に1回
予防できる病気
麻しん・風しん
免疫がなければほぼ100%発症する感染症で、合併症や死亡例もあります。
水痘(みずぼうそう)ワクチン
スケジュール
- 1歳で1回目、3か月以上あけて2回目
予防できる病気
水ぼうそう
強い感染力があり、発疹や発熱に加え重症化することもあります。
おたふくかぜワクチン(任意接種)
スケジュール
- 1歳で1回
- 就学前に2回目推奨
予防できる病気
おたふくかぜ
耳下腺炎に加え、髄膜炎・難聴などの合併症があります。
3歳から
受けるワクチン
日本脳炎ワクチン
スケジュール
- 第1期:標準は3歳で2回(1~4週間隔)、4歳で追加1回
- 第2期:9~13歳未満で1回
※希望があれば、生後6か月から接種を開始することも可能です。
予防できる病気
日本脳炎
蚊を媒介するウイルス性脳炎で、発症すると20〜40%が死亡、救命できても神経後遺症を残すことがあります。
思春期以降に
受けるワクチン
二種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風)
スケジュール
- 中学1年生で1回
予防できる病気
ジフテリア・破傷風
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
スケジュール
- 中学1年相当の男女に公費接種
- 2回または3回スケジュール
予防できる病気
子宮頸がん・咽頭がんなど
性交渉で感染するウイルスで、持続感染により発がんにつながります。